
家でヨガを始めるのに、有料オンラインヨガとYouTube、どっちがいいのかな?
何が違うの?
結論、ストレスなく続けられて結果を感じられるのはオンラインヨガ!
有料オンラインヨガサービスと、無料YouTubeの両方を経験した私がお答えします。
書いているのはこんな人
オンラインヨガ歴3年
朝ヨガと寝る前のヨガが日課
YouTubeでヨガを始めて、その後有料オンラインヨガサービスに転向しました
太ももがパツパツだったジーンズがスルッと入るようになったよ!
今、自宅でヨガをしたい人が増えています。
そこで人気なのがオンラインヨガサービス。
オンラインレッスンで今後やってみたいジャンルを複数回答で聞いたところ、「外国語」が36.2%と最も多く、次に「ヨガ・フィットネス・スポーツ」が27.7%、「IT・プログラミング」が27.3%となった。
オンラインレッスンに関する利用実態調査 引用:MMD研究所
そんな中、「無料でできるYouTubeでもいいじゃない」という人もいますよね。
私も最初はそう思っていたのですが
もっと本格的にヨガをやりたい!
やるからには効率よく結果を出したい!
と思って有料オンラインヨガに転向しました。
結果、断然有料オンラインヨガが続けやすい!
- 下半身の引き締め
- 肩こりや冷え性改善
などいい結果が出ています。
確かにYouTubeでも高品質で役に立つ動画がたくさん配信されています。
自宅ヨガのきっかけや、感じを掴むのには無料で見られるYouTubeってちょうどいいですよね。
でも自宅ヨガを始めようとする人は、こんな気持ちを抱えていませんか?
「なるべく安く習いたい」
「ヨガでスッキリ美ボディになりたい」
「飽きずに続くかな」
「どんな方法で習えばいいかな」
これらの疑問をすべて解消するのは、YouTubeよりオンラインヨガ!
この記事では、自宅ヨガをするならなぜYouTubeよりオンラインヨガの方がおすすめなのかを実体験をもとに解説します。
- オンラインヨガで効率よく代謝アップ→痩せやすい体に
- 骨盤矯正→姿勢改善・太りにくい体に
- 結果、しなやか健康美ボディに!
納得の本格レッスンで身も心も美しくなって、周りをビックリさせちゃいましょう。
ぜひ最後までご覧ください。
有料オンラインヨガと無料YouTubeの違い
まず、有料オンラインヨガサービスと、無料YouTubeではどのように違いがあるか検証しましょう。
※表は横スクロールできます
有料オンラインヨガ | YouTube | |
会員登録 | 必要 | 不要 |
月額費用 | 会員制約1,000円~10,000 プランやサービスによって差がある | なし |
広告表示 | なし | 有り |
利用可能時間 | 5:30~24:00 サービスによって差がある | 24時間見放題 |
レッスンのタイプ | ライブレッスン (ポーズチェック有り) | なし |
ライブレッスン (ポーズチェック無し) | ライブ配信あり | |
ビデオレッスン | 録画されている動画視聴 | |
予約の有無 | ライブレッスン(ポーズチェック有り)必要 | 不要 |
ライブレッスン(ポーズチェック無し)必要 | ||
ビデオレッスン 不要 ※LAVAおうちヨガ+はビデオレッスンも要予約 | ||
一時停止・リピート再生 | ライブレッスンは一時停止不可 | 可能 |
ビデオレッスン 可能 |
オンラインヨガの特徴3点
オンラインヨガは、ビデオ通話システムやZoomを使ってインストラクターと繋がり、生中継でヨガレッスンをするものです。
オンラインヨガの特徴を大きく3つに分けて解説しますね。
特徴1:オンラインヨガは会員制の有料サービス
サービスに会員登録後、自分に合ったプランでレッスンを選び契約します。
相場としては月額1,000円~10,000円くらい。
ざっくりと2種類の料金設定があります。
- 定額でレッスン受け放題
- 月間に受けるレッスンの回数で金額が決まる
特徴2:オンラインヨガのレッスンの受け方2種類
学習塾にも教室型とマンツーマン学習があるように、オンラインヨガにも受け方があります。
- 先生と生徒が1対1
- パーソナルレッスンは先生を独り占めして自分だけをレッスンしてくれる
- そのぶん料金設定が割高
- 先生1人に対して生徒複数
- ほかの生徒さんから自分が見えないようにもできる
- パーソナルレッスンより料金設定が手ごろ
オンラインでもいろいろな受け方を選べるんだね
グループレッスンでも、こちらのカメラをオフにすることで誰にも見られずにレッスンすることもできます。
人目を気にすることがないので気楽ですよ。
特徴3:オンラインヨガのレッスンは3種類
オンラインヨガのレッスンの種類は3種類に分けられます。
ライブレッスン(ポーズチェック有り)
- 要予約
- インストラクターが生徒の映像を見てポーズチェック・アドバイスをする
ライブレッスン(ポーズチェック無し)
- 要予約
- インストラクターの生レッスンを見て生徒が真似をするレッスン
ビデオレッスン
- 予約不要の場合がほとんど
- 録画・編集されている動画を見て真似をするレッスン
その日の都合や気分、予約状況に合わせてレッスンの種類を選ぶことができますよ。
予約が必要なレッスンは時間が決まっています。

日中仕事してるんだけど、自分の都合のいい時間にレッスンできるのかな……
大丈夫!
最近のオンラインヨガサービスは早朝から夜遅くまで開講されているものが多く、都合がつけやすいんです。
ビデオレッスンは24時間見放題の物が多く、やりたい時にすぐ取り組めるのが最大のメリットですね。
オンラインヨガのメリット・デメリット
では、有料オンラインヨガサービスのメリット・デメリットについて表にしてみました。
- インストラクターさんの生レッスン
- ビデオレッスンが見ごたえある
- 難易度・強度が分かりやすく、生徒がレッスンを選びやすい
- 有料だからこそ結果を出そうとがんばれる
- 有料である
- 予約が必要
- 音声や画像が乱れることがある
次の見出しで詳しく解説しますね。
オンラインヨガのメリット4つ
有料オンラインヨガサービスのメリットは、以下の4つです。
- インストラクターさんの生レッスン
- ビデオレッスンが見ごたえある
- 生徒がレッスンを選びやすい
- 有料だからこそ結果を出そうとがんばれる
以下の見出しで詳しくお話しますね。
1:インストラクターさんの生レッスン
生のライブ感がワクワクします。
インストラクターさんの熱量が伝わってきて、離れているのに同じ空間でヨガをしているような感じになれます。
ポーズチェックができるサービスは、生徒の画像をインストラクターさんが見てアドバイスや激励の言葉をかけてくれますよ。
正しい姿勢でできているか見てくれるので、上達や効果を感じやすいです。
ポーズキープがキツイ!っていう時に声をかけてくれたり、褒めてくれると気分が上がる!
一人でヨガしてる孤独感がないので長続きするよ
2:ビデオレッスンが見ごたえある
オンラインヨガサービスのビデオレッスンは、BGMや背景・多角度からの撮影などテクニックを駆使した見栄えと見ごたえのある動画となっています。
多角度からの映像があると、ポーズの詳細が分かりやすいんだよね
プロの技術で見た目「すごい!」「キレイ!」と目を引く動画が多く、自分もオシャレな空間でヨガしているような錯覚を誘います。
レッスンのやる気に雰囲気ってすごく大事
3:生徒がレッスンを選びやすい
サムネイルを一目見て難易度・強度が分かりやすく、生徒が選びやすいよう工夫されています。
4:有料だからこそ結果を出そうとがんばれる
有料だからこそ、投資に見合った結果を出そうと意識します。
無料だと「タダだからまぁいいか」とついつい自分に甘くなってしまいがち。
特にスタイルアップやダイエットが目的の場合に甘えが出ると、思うような結果が出ないことが多いですよね。
「せっかく登録したんだし」と、自分を奮起するきっかけになります。
オンラインヨガのデメリット3つ
対して、デメリットもあります。
- オンラインヨガは有料である
- 予約が必要
- 音声や画像が乱れることがある
以下の見出しで詳しく解説しますね。
オンラインヨガは有料である
オンラインヨガサービスに入会するのを躊躇する一番の原因は、有料であること。
オンラインサービスって最近主流になってきた新しいサービスなので、よく知らない・なんだか不安という人も多いですよね。
そこで、そんな不安を解消するために格安・または無料で一定期間お試し体験ができるサービスが多数あります。
複数のサービスを試すことも可能。
充分に良さを感じて、納得できたら契約すればOKです。
予約が必要
特にライブレッスンは予約が必要です。
しかし、予約をしたから楽しみができる・サボらないというモチベーションにもなりますよ。
自分が受けたいレッスンが都合のいい時間に予約できるかなという心配もありますよね。
オンラインヨガには早朝から夜遅くまで開講しているサービスも多く、各時間にまんべんなくレッスンがある配慮もされています。
音声や画像が乱れることがある
インストラクターさんと自分と映像を送り合う場合、通信速度や通信環境によって乱れが出る場合があります。
ネット回線頼みなので、どうしても通信トラブルの可能性はあります。
改善策としてこちらが有効ですよ。
- 自分のWi-Fi環境やデバイスの状態を最新にしておくこと
- なるべくルーターの近くで行うこと
オンラインヨガサービスによっては、保証を受けられる場合があります。
レッスン中に同じWi-Fi環境下で、家族がオンラインゲームをしていると不具合が起こることも
レッスンの間は優先させてもらう相談ができるといいね
YouTubeの特徴3点
では、次にYouTubeの特徴を書き出していきましょう。
特徴1:YouTubeは24時間見放題
いつでも自分が好きな時に見ることができます。
365日・24時間見放題。
動画が削除されない限り、繰り返し見ることができます。
一時停止や巻き戻し再生もできるので、「ちょっと待った!」「今のどうなってるの?」という時も便利です。
特徴2:おすすめの動画がポップアップされる
お気に入り登録をすると関連動画をおすすめしてくれます。
同じチャンネルの関連動画はもちろん、似た内容の他チャンネルの候補もポップアップされます。
似た内容でも、少し切り口の違う別のチャンネルを知ることもできて選択肢が広がりますね。
特徴3:動画がたくさんある
たくさんのジャンルで無数の動画があります。
先ほどのように、関連動画からどんどん候補が広がると、無数の動画を見ることができます。
プロ顔負けのクオリティのものも多いです。
YouTubeのメリット・デメリット
無料YouTubeのメリット・デメリットを表にまとめました。
- 24時間見放題
- おすすめ動画がポップアップされる
- 動画がたくさんある
- 広告が入る
- つい関係ない動画を見てしまう
- たくさん動画がありすぎてどれを選べばいいのか迷う
YouTubeのメリット
YouTubeの特徴がそのままメリットになっています。
無料でいつでも好きな時に動画が見れるっていうのは、本当に嬉しいですよね。
動画の選択肢が多く、より取り見取り状態です。
YouTubeのデメリット3つ
では、YouTubeのデメリットはどんなものでしょうか。
それは、以下の3つ
- 広告が入る
- つい関係ない動画を見てしまう
- たくさん動画がありすぎてどれを選べばいいのか迷う
広告が入る
YouTuberの収入源となるため、必ずどこかのタイミングで広告が入ります。
せっかくヨガをやる気になっていても、広告で集中が途切れることも。
ヨガマット敷いて、さあやるぞ!と動画を開始したらネットビジネスの広告が始まって「何なの?」って気分になったよ
スキップできずに数秒間見ないといけないと、その間が長いって感じる
つい関係ない動画を見てしまう
YouTubeにはお気に入り登録機能があります。
利用している人がほとんどでしょうね。
みなさん、ヨガやエクササイズだけではなく、好きな芸能人やゲーム実況チャンネルなどを登録しているのではないですか?
ヨガをするつもりでYouTubeを開いても、全く関係のない動画の通知に目を奪われて「ちょっとだけ」と見てしまうってことあるのでは?
他の動画が目に入るだけで「え、何これおもしろそう」と思ってしまいますよね。
集中できなくなってしまいます。
他の動画に浮気してしまうと、なかなかヨガの継続ができないです。
たくさん動画がありすぎてどれを選べばいいのか迷う
たくさんの動画から自分に合うものを選び出すのがなかなか大変です。
例えば「ヨガ」「肩こり解消」と検索窓に打ち込んでも、膨大な量の動画がヒットします。
その中から視聴してみて自分に合うものを探すのって、かなりの労力なんですよね。
また、動画の内容は作成しているユーチューバーが考案したもの。
自分が求めている効果を得られるプログラムが網羅されているかどうかは分かりません。
無料YouTubeより有料オンラインヨガの方がいいと思ったこと
無料YouTubeと有料オンラインヨガを両方使った私が、「やっぱり有料オンラインヨガの方がいいね!」と思ったことをまとめてみました。
それは以下の2点。
- オンラインヨガは高品質で安定
- YouTubeでも結局有料契約をすすめられる場合がある
詳しく解説しますね。
オンラインヨガは高品質で安定
オンラインヨガは企業が運営しているため、高品質で安定しています。
- デザイン・企画・市場調査等、企業の粋を極めたもの
- 選び抜かれたインストラクター
- 画質、多角度からの撮影、ロケーション、エクササイズの種類の豊富さ
これらが勝っているなぁと感じました。
もちろんYouTubeでも上質のコンテンツがたくさんあります。
しかし、多くはユーチューバーの技量や設備の差が大きく出る傾向にあるなという印象。
- マイク無しで録画したもの
- 雑音が大きいもの
- 室内で声が反響して聞き取りにくいもの
もあったよ
ひとつのコンテンツでたくさんのエクササイズを網羅するのも、個人ではなかなか難しいですよね。
個人が一人で運営しているチャンネルだと、その人の得意とする分野に特化した動画になりがち。
ヨガもピラティスもダンスもやりたい!という希望を叶えるには、それぞれのお気に入りチャンネルを見つける必要があります。
更新頻度もユーチューバー次第となりますね。
また、オンラインヨガサービスはインストラクターさんの選抜・教育や研修にも非常に力を入れています。
インストラクターさんのレベルが高く保たれているということは、満足度の高さに繋がっていると思います。
YouTubeでも結局有料契約をすすめられる場合がある
有名ヨガスタジオが短い動画を無料で配信している場合があります。

雰囲気を感じるには便利ですが、もっと詳しく見たいとなると「入会を」となることも。

5分しか動画がない
もっとたくさん見たいんだけど、じっくり見るには入会を促されちゃった
プロモーションを兼ねた動画となっている場合、結局は有料会員へ案内されたりします。

オンラインヨガおすすめのサービス3選
では、おすすめのオンラインヨガサービスはどれでしょうか。
オンラインヨガの種類別におすすめのサービスをご紹介します。
お得にライブレッスン&ポーズチェックしたいならSOELU
SOELUはグループレッスンでありながら、ライブでポーズチェックしてもらえます。
自分の姿はインストラクターさんだけにしか見えない仕様となっているので、人目を気にせず安心してレッスンできますよ。
レッスンの種類もピラティス・ダンス・シェイプアップなど多様。
早朝から深夜までライブレッスンが受けられるのも魅力です。
通信障害時や、小さい子どもさんが泣いてしまってレッスンができなくなった場合のチケット補填ができるなど、フォロー体勢も万全。
ライブレッスンに加えて、ビデオレッスンが見放題なのもポイント高いです。
こちらは、SOELUのお試し体験をしてみた人の感想です。
https://twitter.com/Pastelcareer/status/1301694235775610880
続けられるか不安があった人も、やってみたら続けられているようですね。
リラックス効果が感じられると「またやりたい!」という良いサイクルになります。
驚きの100円で30日間体験ができるので、ぜひともトライを!
\30日間 たっぷり試せる/
SOELUの口コミを詳しく知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。
おうちヨガSOELUの口コミ徹底解説【リアルユーザーの本音】
好きな時にサクッとビデオレッスンならLEAN BODY
LEAN BODYはライブレッスンは無いけれど、予約無しで良質のエクササイズ動画が見放題です。
ヨガだけでなく、筋トレ・ピラティス・ダンス・カーディオなど運動の種類も多数。
令和版ビリーズブートキャンプ独占配信なのも話題です。
嬉しいポイントとしてこんなことも。
- 体のお悩み解消に最適なプログラムを提案してくれる「チャレンジプログラム診断」
- 「消費カロリー」「総取り組み時間」「プログラム消費カレンダー」を自動で記録
運動初心者には、自分の体のお悩みを解消するためにどんな運動をするべきか分かりませんよね。
LEAN BODYなら、そんなあなたに最適の運動プログラムを自動で提案してくれるんです。
おまけに運動の履歴や消費カロリーなども自動で記録してくれるんです。
案外記録ってめんどうだと思いませんか?
運動履歴や記録が溜まると、自分を褒めたくなってモチベーションも保てます。
動画視聴型なのでYouTubeと変わりないのでは?と思うかもしれませんが、こんな機能はYouTubeではあり得ませんね。
こちらはLEAN BODYのお試し体験をしてみた人の感想です。
今日はお試しでLEAN BODYの他のお尻トレにもチャレンジ!
ピラティス系だったけどじわじわ効く感じがいいね☺️・令和版ビリー 脚お尻トレ
・ヒップアッププログラム2-5day
・エアロバイク25分#LEANBODY#筋トレ#ダイエット記録— Mari@トレーニング中 (@mari_bonheur) May 9, 2020
気になる体の部分の狙い撃ちプログラムも選べます!
まずは2週間無料体験を
\24時間 動画見放題/
LEAN BODYの口コミを詳しく知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。
LEAN BODYの口コミ【自宅で1日5分からでもできる!】
有料オンラインヨガ一番のおすすめはSOELU
これらの中でも一番のおすすめのサービスはSOELU
です。
理由は以下の4つ。
- ライブレッスンが豊富
- ビデオレッスンも見放題&充実
- アフターフォローが手厚い
- 金額がお手頃
通信トラブルがあった際のレッスン補填や、赤ちゃんが泣いてしまってレッスンが続けられなくなった時の保証があるんですよ。
レッスンの内容や、SOELUの口コミを詳しく知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。
おうちヨガSOELUの口コミ徹底解説【リアルユーザーの本音】
有料会員と全く同じ保証やレッスンを30日間も受け放題の体験があります。
体験の費用はたった100円!
体験後の月額料金は、一番お手頃なプランで3,278円(12ヶ月コースの場合)
トップス1着分でライブレッスンが受け放題だよ
予約のない日はビデオレッスンを組み合わせて、飽きずに続けられる!
SOELUの入会後の料金について詳しく知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。
【21年6月最新】オンラインヨガSOELU料金徹底解説【損しないプラン選び】
YouTubeおすすめチャンネル2選

いきなりオンラインヨガに申し込むのはやっぱりちょっと不安

とりあえず、YouTubeで自宅ヨガの雰囲気を掴みたい
こんな人におすすめのYouTubeヨガチャンネルを2つご紹介しますね。
大人気ヨガチャンネルB-life
チャンネル登録者数125万人(2021年6月現在)
YouTubeで「ヨガ」と検索すると、必ずヒットするチャンネルです。
無料でありながら、コンテンツがとても充実していて感動!
始めてヨガをする人でも実に分かりやすく、始めやすいレッスンがたくさんあります。
毎日ヨガを楽しめるように日ごとのプログラムを組んでくれているコンテンツもあります。
インストラクターのマリコさんは、最近第二子を出産されたばかり。
多くの女性が気になるマタニティヨガや産後ケアヨガの動画もたくさんアップされています。
出産後の体型が気になる人は、マリコさんを見て衝撃を受けるかも!
痩せるダンスで大人気のMarina Takewakiはヨガもおすすめ
いつもニコニコ超楽しそうに躍っているまりなさんのチャンネルでは、ヨガも紹介しています。
実は、ヨガインストラクターの資格もお持ちなんですよね。
- ダンス
- ヨガ
- 食事
- 便秘解消
たくさんの人が気になっているお悩みを楽しく解消してくれる動画がたくさんアップされていますよ。
いつも太陽のような笑顔のまりなさんの様子が分かって、とても楽しい動画です。
オンラインヨガとYouTubeの違いのまとめ
この記事では、ヨガを習うなら有料オンラインヨガサービスがおすすめであるというお話をしました。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、ヨガを楽しく続ける工夫がされているのはオンラインヨガです。
- 広告で集中が切れることがない
- 他の動画に浮気することがない
- インストラクターさんのレベルが保たれている
- 動画の質が安定
- ポーズチェック有りのサービスは、正しい姿勢で取り組めるので効果を感じやすい
- 有料だからがんばろうと気合が入る
イチオシのオンラインヨガはSOELU
- ポーズチェックあり
- アフターフォロー神対応
- お手頃な値段(最安3,278円~)
ぜひ30日間のレッスン受け放題を体験してみてください。
\ジュースより安い/
体験の詳しい内容はこちらの記事をどうぞ。
運動不足の女性おうち時間が増えて運動不足自宅でヨガができるSOELU(ソエル)を試したいんだけど、お得なキャンペーンなんてあるのかな その疑問にSOELU[…]
最後までお読みいただき、ありがとうございました