
初めまして!
アラフィフ主婦ブロガーの
あおと申します。
現在、フルタイム勤務で事務のパートをしています。
そんな私、長年肩こりと腰痛に悩まされていました。
が
ヨガに出会って一変!!
気持ちよく全身をほぐし、体の様々な不調を改善することができたのです!
常にどこかが痛み、「しんどい」「疲れた」が口癖だった私
↓
生まれ変わったように生き生きとし始めたことに家族もビックリ!
もしかしたら、あなたも以前の私と同じような辛さを抱えているのではありませんか?
それなら、一緒に簡単ヨガ始めましょう!
一日10分でも続けてみてください!
きっと体が軽くなって
元気と意欲に満ちてきます!
おうちでヨガをやってみよう
どんな人におすすめなの?
何を参考にしたらいいの?
準備するものはある?
みなさんが思うことを一つずつお話していきますね。
おうちヨガがおすすめの人はこんな人!
- 肩こり、腰痛に悩んでいる
- 運動不足
- 体の柔軟性を高めたい
- 猫背を直したい
- 骨盤の歪みを整えたい
- 眠りが浅い
- 仕事や勉強のリフレッシュに
- リラックスしたい方
上記の項目にひとつでも当てはまっていたら、ぜひやってみてください。
きっと体の不調が改善されます!
ヨガは女性に人気と言われていますが、男性にも絶対オススメです。
だって男性だって凝り固まった体が解れたら気持ちいいに決まっています。
若い方はもちろん、40歳~の方々に超おすすめ
- 自分の体を見つめ直し、引き締める
- 血流やリンパの流れを良くして若々しさをキープ!
- ゆっくりじっくり自分の体と相談しながら取り組める
- 年齢を重ねてもずっと続けていける
自分の体を見つめ直すことで
- どこをどんなふうにストレッチすればいいか
- 自分の体の前後左右のバランスの違い
に気づきます。
動画でヨガをやってみよう
一番簡単なのは、ヨガインストラクターさんの真似をすることです。
今はYouTubeで手軽に探すことができます。
ネット環境が整っていれば
- 24時間、いつでも都合のいい時に動画を見てレッスンできる
- 自宅でできたら他人の目を気にしなくていい
- 「ちょっと待って!」というタイミングで動画を止められる
- 何度でも繰り返して見ることができる
- なんと言っても無料
思い立ったらすぐにそこがヨガスタジオになる!
ってとってもワクワクしませんか?
おすすめ動画2選
ヨガインストラクター Arisaさんの動画
- カナダ・バンクーバーで活躍中
- 日本で4年間医者として勤務した後、バンクーバーに移住。
- 定期的にYouTubeでライブ配信中。
- ヨガをするArisaさんの背景が都会的なのに喧騒を感じさせない。
- 開放的で広大さを感じさせる。
だからこちらも気持ちよく体を動かせます。
時々、ペットのブルドッグちゃんもフレームイン。
おだやかな語り口でポーズの解説やポイントを教えてくれます。
初心者向けのプログラムから始めるのがおすすめ。
各目的別にプログラムが分かれていて、短いものは10分ほど~長いものは40分ほどの動画にいっぱいの情報が詰まっています。
インストラクターMarikoさんの動画。
- ダイエット
- 肩こり、腰痛解消
- 産後の体を戻したい
- 運動不足解消……などのお悩みをコンテンツ別に解消してくれるエクササイズ。
10分~20分のコンパクトな動画にギューッと凝縮されています。
Marikoさんは元バレエダンサーだったそうで、しなやかで美しい身のこなしはつい見惚れてしまうほど。
初心者向きのゆるやかヨガから、フィットネス・バレエ・ヨガの動きをミックスしたバレトン(有酸素系プログラム)まで幅広くカバー。
短時間だから続けやすい。
美しいキャッチ画像やBGMのヒーリング音楽も魅力的です。
オンラインヨガレッスンのすすめ
本格的に習いたいという方には、自宅でネットレッスンがおすすめ!
スマホやタブレット越しに、プロのインストラクターさんが優しく指導してくれます。
- ジムに通う時間を短縮
- リラックスできる自宅でプロのレッスンが受けられる
- 初心者~上級者までしっかりカバー!
- 様々なプログラムが組まれていて飽きない
- スタジオレッスンより時間の融通がきく
メリットありすぎ!
登録も超簡単です!
- ヨガを習いたいけれど時間的&料金的に無理
- レッスン生と一緒に受けるのは恥ずかしい
といったお悩みも解決できます。
おうちヨガの必須アイテム ヨガマットの選び方
床に敷いて体を保護するためのマットです。
- 固い床から背骨・ひざ等を守る
- 滑り止め効果
- 冷たい床から身を守る
このような役割があります。
マットが無くても問題ないポーズもありますが、続けていくうちにあった方がいいと思うようになります。
私、最初は畳の上でマット無しでやってたんですよ。
あぐらの姿勢で体側を伸ばしたり、ウエストをねじる動きくらいなら別に問題なかったんですけどね。
↑三日月のポーズ
骨盤の歪みや倦怠感、足のむくみの解消のほか、疲れにくい身体を作ってくれるポーズです。
ポーズをキープ。
けっこう太ももがぷるぷるします
股関節!!!!!
やっば!あかんあかん!
マット必須!ってなりました。
ヨガマットはPVC(ポリ塩化ビニル製)がおすすめ
比較的お手頃なお値段でショッピングモールのスポーツ用品売り場やショップに並んでいますね。
まずは手ごろなPVC素材(ポリ塩化ビニル)をおすすめします。
- お値段……1300円~2000円前後とリーズナブル。
- 軽くて女性でも持ち運びラクチン!
- くるっとまるめて収納場所にも困らない
- 汚れてもさっと拭けるのでお手入れも簡単!
新品の時はゴムのにおいが多少気になるかも。
しかし、何度か広げて使ううちに全く気にならなくなりました。
厚さ6~8ミリがおすすめ
様々な厚みのマットがありますが、おすすめは下記の厚さです。
- 畳の上でヨガ……6ミリ以上
- フローリング……8ミリ~10ミリ
私の感覚では、これより薄いと背骨や腰に床付き感がありました。
うつぶせになったときに、マットが強い色味だと目にキツイかも。
優しい色合いのものがおすすめです。
スポーツ用品店や雑貨屋さんではステイホーム期に大人気だったようで、品薄となっていました。
ネットでお探しの方はこちらを参考になさってください。
おうちヨガは動きやすい服装でOK
試しにヨガをしてみるなら、スウェットやジャージなど動きやすい格好であればいいと思います。
おすすめ
- すそや袖がダブついていないもの
- 汗をかいてもベタつかないもの
ダブダブのウェアは、体を動かしたときに裾を踏んだり整えたりする手間がかかるとめんどうです。
スポーツ用品店などではとてもスタイリッシュなウエアがたくさんありますね!気分も上がること間違いなし。
- 体にぴったりフィット
- 汗をかいてもべたつかない
- 女性らしいしなやかなボディラインを強調
しているものが多い印象です。
ウエアとヨガマットのセットでそろえるのもいいですね。
\期間限定 複数購入で割引あり!/
おうちヨガのまとめ
この記事では、「おうちヨガのすすめ」についてお話ししました。
- ヨガは老若男女問わずおすすめ
- 動画を参考に手軽に取り組める
- 肩こり、腰痛や美姿勢へと改善
- ヨガマットはPVC製・6ミリ以上の厚さをおすすめ
- ウェアは動きやすい服装で
辛い体の症状を軽くできます!
だるかった体がスッキリ軽くなって気持ちまで晴れやかになります!
手軽に今すぐできるおうちヨガ。
まずはこの記事のおすすめヨガ動画をクリックしてみてください。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!