- 歯ぎしりでお悩み
- 常に肩こりの方
- 朝 スッキリ目覚められない方
この記事がお役に立ちます!
私は、恥ずかしながら歯ぎしりが酷いです。
以前の私ってこんな人↓

朝起きて顎が痛い・だるい・首が痛い・背中が痛い
常に肩こり
日中も噛みしめ癖があり、頬の内側が口内炎に
顎関節症で口が開かなくなってしまった
しかし
ヨガを始めてあんなに酷かった
歯ぎしりが驚くほど軽くなりました!
それに伴い
肩こりまでもが楽になったのです!

なぜヨガで歯ぎしりと肩こりが軽くなったのか?
私の体験談を交えてご紹介します!
以下の点をご了承ください。↓
- 感じ方には個人差があります。
- 歯ぎしりを全くしなくなったわけではありませんが、以前よりとても楽になりました。
- 人によっては治療が必要な場合もありますので、一度かかりつけの歯医者さんの診察を受けることをおすすめします。
歯ぎしりの原因はストレス
歯ぎしりの主な原因はストレスです。
以下、歯科医に言われたことを基に解説します。
歯ぎしりの原因は、実ははっきりと分かっていません。
かつては歯並び・かみ合わせの悪さにあると考えられていましたが、最近ではストレスに大きな関連性があるという説が有力視されています。下記のグラフのように、ストレス要因が強くなるのに比例して歯ぎしりがひどくなるという実験データもあります。
参照:Rugh JD ,Solberg WK. Psychological implications in temporomandibular pain and dysfunction.In : Zarb GA, Carlsson GE・eds. Temporomandibular joint function and dysfunction. St, Louis: CV Mosby,1979:239-258
引用:姫路駅前グランツ歯科院長 粟谷 英信氏のブログ「eo健康」より
不安やストレスを歯を噛み締めることで解消しようとしているのでしょう。
悔しさを堪える時に、奥歯をグッと噛み締めたことないですか?
眠っている時にそんな状態なんですね。
ですから、歯ぎしりの改善策は
ストレスを軽減し
体から余計な力みを抜くこと
なのです!
ぜひ一度かかりつけの歯医者さんに相談することをおすすめします。
日中も歯ぎしりをしている!
なんと、歯ぎしりは夜寝ている間だけではなかったのです。
仕事に集中しているとき
立て込んでイライラしているとき
奥歯をギュッと噛みしめたり、前歯をカチカチ合わせる症状があります。
みなさん、心当たりはありませんか?
噛みしめ癖がある人は意識的に力みを抜こう

と歯科医に指摘されました。
仕事や作業に集中している時、無意識に歯を噛み締める癖があると言うのです。
歯を噛み締めることで、粘膜が歯に吸い寄せられて歯の上下の噛み合わせ部分に歯型がついてしまっていました。
酷くなると、そこに口内炎ができることも。
口内炎が腫れると、その傷口を噛んでしまいさらに悪化。
私以外にも上記の症状の方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
噛み締めている時の顎の力は、食事で咀嚼する時の何倍も強いのです。
この習慣が長く続くと
顎周りの筋肉が常に緊張し、肩こりが日常化
顎や歯に負担が掛かかる
悪化すると私のように顎関節症になったり、
歯が欠けたりする原因にもなります。

顎関節症は、簡単に言うと顎関節の捻挫だよ
痛みで口が開かなくなって食事や会話に影響が出るんだ
仕事の合間にストレッチや気分転換をして
意識的に力みを抜くようにして下さい。
- 歯磨きの時に頬の内側を鏡でチェック
- 舌で頬の内側を触ってみる
こんなセルフチェックをおすすめします。
歯ぎしりと肩こりの因果関係は顎周りの筋肉の緊張にあり
歯ぎしりと肩こりは互いに影響しあっています。

顎の周りが常に緊張していると、肩こりや頭痛を引き起こす原因にもなるよ
筋肉が緊張してこわ張っていることで血流が悪くなります。
その影響が顎周り首・肩・背中・肩甲骨周りにまで、コリの症状としてあらわれるのですね。
首への血流が悪くなると、脳に十分な酸素が届かず頭が痛くなることも。
肩こり悪化の原因
- 肩や背中がだるい・重い
- 頭痛やめまいがする
- 何事にもやる気が起きない
肩こりがひどくなると、こんな人が増えます
具合が悪いから横になる
↓
運動不足になる
↓
体を動かさないから筋肉が落ちる
↓
疲れやすくなる
↓
さらに体を動かさなくなる
肩こりに運動が有効だと頭では分かっていても、なかなか実行しようと思えなくなってしまう人がいます。
私がそうでした。
肩こり解消に辛くない程度のストレッチを……おうちヨガが最適!

道具を揃えたり、
わざわざ出かけていかなければならない運動なんて
無理!

おうちで好きなタイミングで
簡単に自分の体をほぐすことができますよ!
おうちヨガの効用……力を抜き、心と体をリラックスさせる
おうちでできるヨガなら
- めんどうな外出が不要
- 用意するものも必要最小限
自分の都合のいいタイミングで始められるのが最大の利点です。
これからご紹介するおうちヨガの効用は
力を抜き、心と体をリラックスさせること
- 体中の筋肉をゆるませ、ほぐす
- 深い呼吸を繰り返す
- 副交感神経を優位にする
- 血流を良くする
心と体が落ち着き、余計な力が抜けることで
歯ぎしりの軽減に繋がります。
歯ぎしりと肩こりが軽くなるヨガ 3ポーズ
とても簡単にできる体ほぐしヨガです。
心と体を緩めてリラックスしましょう。
チャイルドポーズ……自律神経が整い、とてもリラックス効果が高いポーズ
心と体の緊張をほぐす効果が得られます。
背中がふーっと楽になりますよ。
まず、正座の姿勢になります。
膝の間はこぶし一つ分くらい。
息を吐きながら状態を前に倒し、額をマットに静かに着けます。
お尻はかかとの上に。
肩、背面、腰の筋肉から力を抜き、深い呼吸を5回繰り返します。
深い呼吸と自律神経の関わりについては、こちらの記事をご覧ください。
腹式呼吸ってよく聞くけど、いったい何なの?気持ちを落ち着けたいとき気分転換したいとき大きく息を吸ったり吐いたりすることありますよね? 呼吸で心や体にどんな変化が現れるのでしょ[…]
背面ストレッチ……肩・背中・肩甲骨まわりを気持ちよくほぐす
楽にあぐらの姿勢になります。
体の正面で手を組み、息を吐きながら手を前に突き出して。
同時に背中を丸め、おへそを覗き込みます。
手を前に突き出し、背中を丸めることで肩甲骨が開きます。
背面が気持ちよく伸びます。
突き出した手をゆっくり左右に動かしてみましょう。
肩甲骨周りの筋肉が刺激されます。
息を吸いながら手のひらを上に返し、う~んと両手を天井へ。
腕は耳の横・または耳の後ろを通します。
しっかり肩が回り、肩甲骨が寄せられます。
お尻がマットから浮かないように。
お尻は床にどっしりと。上体はう~んと上へ。
胴が長く伸びるイメージで。
息を吐きながら両手をゆっくり下ろします。
腕の重みを感じながら、指先で遠くをなぞるように。
再び体の前で手を組み、おへそを覗き込むポーズへ戻ります。
3回繰り返しましょう。
シャバーサナ……究極のリラクゼーションポーズ
体と心をリセットするヨガです。
仰向けにマットに横になります。
両手は体から少し離して、手のひらを上に。
足も肩幅ほどに開きます。
軽く目を閉じ、深い呼吸を繰り返しましょう。
体からすべての力を抜いて。
水にプッカリ浮かんで、たゆたうイメージです。
日中に眉間にしわを寄せてしまう人・奥歯を噛みしめる癖がある人へ
シャバーサナで表情筋、口元、その他全身の力を抜きましょう。
このまま眠ってしまうくらいリラックスできます。
眠る前に布団の中で行って、そのまま朝までぐっすりコースでもいいですね。
ヨガの歯ぎしり&肩こりへの影響……余分な力みが減った!
筋肉の緊張をほぐす目的で始めたヨガでしたが、3ヶ月ほど経ったときにふと気づきました。
目覚めの顎のだるさが軽くなっている!
肩こりや首の痛みもよくなった!
しかも、よく眠れて朝もスッキリ目覚められる!
理由は、リラックスヨガのおかげで、余分な力みが減ったことです。
↓
リラックスし、眠りの質が良くなる
↓
歯ぎしりが軽くなる
↓
噛み締めなくなるので顎周りの力みが緩む
↓
首、肩周りのコリが軽くなる
これは本当に目からウロコ
特別な装具も治療も不要で
体の不調が改善したのですから!
隣で寝ている家族の安眠を妨害することも減ります(笑)
ヨガで歯ぎしりと肩こりが軽減したお話のまとめ
この記事ではヨガで歯ぎしり・肩こりが軽くなるというお話をしました。
- 手軽にできるストレッチ、腹式呼吸で力みを抜く
- 副交感神経を優位にし、リラックスする
- 高価な治療器具や通院も不要
過去の私のように
毎日体の痛みを我慢しながら過ごしている人が、
少しでも減ることを祈っています。
ストレッチのやり方や、正しくヨガポーズができているか分からない人には
オンラインヨガがおすすめです。
SOELU(ソエル)で疲れリセットヨガを受講しました。 https://t.co/zw4u2bnt4d #毎日ソエル #今日のソエル #SOELU #ソエル
肩こり仲間からのリクエストで、肩回りがとてもほぐれて、ホコホコしています( *´艸`)— acco (@acco77425707) August 9, 2020
首コリや肩コリ、緊張状態が続くと筋肉が凝り固まりますよね💦
まずは心がリラックスできる時間を持つことが大切☺️⭐️
どんな毎日の行動から肩こりが起こるのかの原因を探し、自分で意識して力を抜けるようにしていきましょう!
みなさん今日もお疲れ様でした✨#ソエル #SOELU #ソエル仲間
— 【公式】オンラインヨガSOELU(ソエル) (@soelu_official) August 7, 2020
インストラクターが画面越しに適切なアドバイスをくれますよ。
30日100円体験レッスンがあるので
ぜひトライしてみて!
\100円ポッキリ/
あおが体験したオンラインヨガレッスンの無料体験レビューはこちら↓
(令和2年12月から30日100円体験に変わっています)
オンラインヨガって最近よく聞くけど、どうなのかな?興味はあるんだけど、踏ん切りつかないのよねその気持ち、とてもよく分かります! オンライン習い事で人気ナンバーワンはヨ[…]